人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備

参加者:26名 天候:曇り・晴れ

 今年最後の活動は前回に引き続き苫東です。なにやら札幌ののどかな地方は25センチは降ったとか…活動日に雪が降るなんて、どこかに雪男がいるのか雪女がいるのか、はたまた普段の行いなのか… ブログで活動の決行を確認し出発用意です。(天候関係なく、前回は遅刻した前科のある私は早めの出発です笑)
 斥候隊長の海岡さん、現地確認ありがとうございます! 寒空のなか集合し、インターで大人数が輪になってラジオ体操をする、なんともシュールな光景を経ていざ現場へ。
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122716.jpg
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122734.jpg

現場で、安全確認等を行い作業開始!早く動かないと寒いので、頑張って働きます。
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122767.jpg

伐倒、玉切り、運び出しとそれぞれ、いつもの様に皆さん手際がよろしく、働き者ばかりです。
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122775.jpg

今回は自分も伐倒させて頂き学びが多かったです。
(※掛かり木も多かったようですが、安全に倒していました)
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122857.jpg
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122850.jpg

そろそろお昼かな~とお腹を空かせていると、「ピーッ」と笛の音と共にお昼の合図。
本日は友子さん特製の汁物と会長の漬物をご相伴にあずかります。
大変美味しく、ありがとうございました!
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122834.jpg
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11152719.jpg
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122868.jpg
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122940.jpg

しっかりお腹から温まったので、午後からの活動再開です。
午後は薪材積み班と枝木処理等に分かれ作業するなか、バッテリー上がりの軽トラを押しがけるという場面も。ビーチボーイズ程さわやか感じは全くない漢達の協力で無事エンジンもかかっておりました。
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11122946.jpg
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11163090.jpg

全員が無事に積込み終わり、終礼の元、今年最後の活動が怪我なく無事に終了致しました。
2024/11/24 苫東育林コンペ2 薪材収集 林床整備_c0173813_11163063.jpg

皆様お疲れ様でした。
忘年会は私は所用で参加出来ませんが、沢山食べ飲みして楽しんで来て下さい。
(記 森)

# by woodies | 2024-11-27 11:24 | 活動記録

 

2024/11/09 苫東育林コンペ1 薪材収集 林床整備

参加者:26名  天候:晴れ

 あんなに暑かった夏が過ぎ、秋になったと思ったら、もう雪が降って…寒さが身に染みる、11月。苫小牧は、雪がまだ積もってないようで、ひと安心。いつも通りに、ラジオ体操を京都弁にて行い、ほな、がんばりましょ〜と車移動。
2024/11/09 苫東育林コンペ1 薪材収集 林床整備_c0173813_09582472.jpg

 曇って、じっとしてたら、寒かったのですが、、、、、注意事項、確認作業をリーダーさんから受け、安心安全に気をつけながら、作業を開始しました。
2024/11/09 苫東育林コンペ1 薪材収集 林床整備_c0173813_09582500.jpg

 なにやら、始まって早々にガソリンがない?!会長さんが、車から会社の?ガソリンを代わりに持ってきてくれました。

 作業はウインチ班と、チェーンソー班と手ノコ班に分かれてしました。ウインチ班は、引っ張りたい丸太にチェーンを巻きつけ、そこに紐をつけてウインチで引っ張りました。引っ張るのに力が必要だったり、木や落ち葉が邪魔になり手でどかしたりなど、なかなか大変でした。
2024/11/09 苫東育林コンペ1 薪材収集 林床整備_c0173813_09582530.jpg
2024/11/09 苫東育林コンペ1 薪材収集 林床整備_c0173813_09582596.jpg

 チェーンソー班は、周囲を確認、安全のために、笛を吹いて、切り落としていきました。
2024/11/09 苫東育林コンペ1 薪材収集 林床整備_c0173813_09582505.jpg

 木が途中で、つっかえてったりしたのですが、適宜対応していました。
2024/11/09 苫東育林コンペ1 薪材収集 林床整備_c0173813_09582525.jpg

 ナラの木は重く、1人で運べないほどの木は、2人で協力して運びました。
 チェーンソー班が、次々と切り落とし、日差しもさしてきて、運んで動いてると暑くなってきました。
 途中、休憩の笛が鳴り、切り株に座り、ひと休み。木漏れびのなか、しばし、おしゃべり。午前中は、次々と、木が倒されていき、道路ぎわに、丸太が運ばれていきました。

 お昼には、千賀さんと宮田さんから差し入れのお漬物、ごちそうさまでした。
2024/11/09 苫東育林コンペ1 薪材収集 林床整備_c0173813_09582641.jpg

次回は、友子さんからの汁物の提供があるそうなので、みなさん、お椀忘れずにお持ちくださいね。
2024/11/09 苫東育林コンペ1 薪材収集 林床整備_c0173813_09582690.jpg

 午後は、薪を持ち帰りたい方が、みなさんで協力しあって次々と車に積み込み、少し長い材はチェーンソーで切ってから積み込みました。
 最後に終礼、ヒヤリハットの報告もなく、終了となりました。

 薪材、ありがたくいただきます。感謝、感謝です。次回は、今年最後の活動になりますが、安全に気をつけて、寒さ対策もしっかりしてのぞみたいです。ありがとうございました。
(記 磯部)

# by woodies | 2024-11-11 10:15 | 活動記録

 

2024/10/27 新篠津村 防風林の白樺列状間伐

参加者:29名 天候:晴れ

本日選挙投票日、北海道五区の新篠津です。作業は前回に引き続き、防風林の列状間伐です。
伐倒者は冨士本、宮田のイカれた、いやイカしたふたり。
2024/10/27 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_11560955.jpg

目標方向へバッタバッタと倒します。あぶ刑事のタカとユージの如しコンビネーションです。ステキ。
2024/10/27 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_11530974.jpg

マイチェーンソーを手にした漢達は、我こそは〜と枝払い、玉切りへと散って行きます。あちらこちらで、ガイドバーを挟まれたり、エンジンから煙が昇ったりしてますが、とても楽しそうです。
2024/10/27 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_11530955.jpg
2024/10/27 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_11530952.jpg

か弱きオンナコドモは、一輪車やリヤカー、或いは体を駆使して材を運び、枝を拾い、腰が痛いだの、旦那が夜中にトイレに起きるだの、大根が豊作すぎるだのと賑やかです。
2024/10/27 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_11530901.jpg

お昼は友子さん特製の汁物。キノコと豆腐がたっぷり入った醤油仕立ての美味いやつ。本日の参加者は29人。鍋二つで迎え討ちます。さすが友子!
そしてお約束の北山ドーナツ。会員の中には、北山さんはドーナツをくれる人と認識している人も多いかも。ゴチそうさまでした!
2024/10/27 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_11531035.jpg
2024/10/27 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_11531001.jpg

間伐・伐倒した木を処理し、田畑に散らばる枝葉まで丹念に攫う私たちの仕事は、市場価格でhow much。コレをボランティアでやってしまう私たちはお人好し?いや、ただの変態ですってヨ。

玉切りした白樺を、希望者の車に存分に積み込み、今日もよく働いたねー、と時計を見るとまだ13:30。時間余ったから久しぶりに集合写真でもやっとく?じゃあ、早坂さんのニヤニヤ顔で締めようか?パシャリ。あー、野村さん(夫)入ってないじゃないですか、残念。
2024/10/27 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_12074271.jpg

とても個人的な感想ですが、最近の活動にはご夫婦での参加が多いですね。仲良しで羨ましい限り。あーうらやましー(棒)

さあ、来月はウッディーズ今期最後の活動です。最後までくだらない話と安全第一で楽しみましょう!
(記:南部)

# by woodies | 2024-10-29 12:08 | 活動記録

 

2024/10/12 新篠津村 防風林の白樺列状間伐

参加者:21名 天候:晴れ

 今回の活動場所は、空が広い新篠津村。まずは役場に集合です。
(会員の中で薄々気づいている方もいるようですが、最近の集合がやや早くなってきているようです。とても素晴らしいことです。しかし、決して集合時間が早まっているわけではないので、交通安全に気をつけてこれからも集合時間に間に合うようにお集まりください。私はギリギリに着くことが多いので、早まらないことだけをお願いしたいです。)
2024/10/12 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_18473068.jpg

前年同様、町役場から現地に移動しました。
 現場は、役場から車で約10分のところにありました。稲の収穫の終わった畑の横に佇む防風林が今回の現場です。桑原リーダーのもと、作業分担、安全に関する注意事項等の周知がありました。天候もよく気持ちのいい空気の中、防風林の白樺列状間伐の開始です。
 この時期の活動での要注意事項「うるし」。前回の活動で数名の方が被害に遭われて、大変な思いをされたそうです。今回の現場にもたくさんの「うるし」がありました。そのため、活動場所を多少変更しての活動となりました。これからも、今回のような柔軟な対応が必要だと感じました。次回参加される方は十分にお気をつけください。少し寒さも助けて少なくなっていることを祈るばかりです。
2024/10/12 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_18473197.jpg

 今回の活動は、富士本会長チームと宮田チームに分かれて伐倒、枝葉などの処理、玉切り、運搬を行いました。手際よく木が倒されて、素早く片付いていく様子を見ていると本当にウッティーズのチームワークの素晴らしさを感じます。
2024/10/12 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_18473053.jpg
2024/10/12 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_18473143.jpg
2024/10/12 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_18473194.jpg

しかし今回は、倒した木を運ぶのがとても大変。そこで、役場の方に猫車出してもらうことになりました。これが大活躍でありました。

 今回の活動では、約30〜40本の木を倒しました。そのおかげもあり薪ストーブユーザーにとっては、大量の木を手に入れることができました。よりよい木を選んで持ち帰ることができました。
2024/10/12 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_18473277.jpg

次回にも期待です。ただし、今回は木を積み込む場所まで車で入るのが少し難しく、側溝に落ちそうになってしまいそうになる場面も。しかし、ここもウッティーズのチームワークにより無事に乗り越えることに成功。
2024/10/12 新篠津村 防風林の白樺列状間伐_c0173813_18473153.jpg

次回、10月27日は選挙もありますが、活動もあります。みなさんで是非この素晴らしい活動を続けていきましょう。
【お願い】次回の活動で肥料か米袋を持ってきていただきたいです(ある方)。畑の中に木を倒した際に細かい枝などを拾うのに使用をします。これがあるととても便利ですので、よろしくお願いします。(江田)

# by woodies | 2024-10-15 18:53 | 活動記録

 

2024/9/29 江別市 防風林の間伐・灌木処理

参加者:18名 天候:晴れ

 秋晴れの空の下、前回に引き続き江別市東野幌のブロッコリー畑横の防風林の灌木、枯損木処理の活動です。 伊藤リーダーのもと、いつも通り朝礼、作業分担、安全に関する注意事項等の周知があり、活動開始です。
2024/9/29 江別市 防風林の間伐・灌木処理_c0173813_11234180.jpg
2024/9/29 江別市 防風林の間伐・灌木処理_c0173813_11234154.jpg

 今回の活動は、以前の活動の継続で同じフィールド内で更に防風林を奥に進み、灌木をチェーンソーや手鋸などで処理しながら、二人一組で枯損木をチェーンソーで伐倒しました。
2024/9/29 江別市 防風林の間伐・灌木処理_c0173813_11234228.jpg
2024/9/29 江別市 防風林の間伐・灌木処理_c0173813_11234239.jpg

 今回も江別市役所の農業振興課の担当者の方お二人に立会いただき、飲み物の差し入れもいただいて、週末のお休みのところ大変ありがたく、元同じ江別市職員の私としては頭の下がる思いです。
 会員の中の薪ストーブ組の話を聞くと、我が家も同様に今年は薪の集まりが悪い?ようですが、今回は薪の収穫はお預けです。
 活動中に少し気になったのが、林内にはえていたツタウルシですが、山の中や林の中には、どこにでも生えているものですが、後日聞いたところ参加した会員の方が何人も、うるしかぶれの被害にあったようです。改めて自然の中での活動には注意が必要だと再認識させられました。

 林内は足場が悪く、活動を重ねる毎に林の奥へ奥へと進んでいきますが、桑原さんの仮払い機での道付けのおかげで移動が大変楽になり、順調に作業も進み、お昼の時間となりました。気持ちのいい汗をかいた後に、自然の中でみんなで囲む昼食は、やはり最高です。
2024/9/29 江別市 防風林の間伐・灌木処理_c0173813_11234222.jpg

 ただどこか、いつもより静かな気がして、なにか物足りないような気がするのは気のせいでしょうか?何が(誰が)足りないんだろうと、考えている間に午後からの活動開始です。

 午後の作業が進むにつれて、心なしか林内も少しずつ日の光が入ってきて、風の通りも良くなることで、隣の畑のブロッコリーの今後の生育も期待できそうです。
 大きなトラブルやヒヤリハットもなく(チャップスを切った人がいたような・・時間がたって記憶が定かではありません)、作業は無事終了。
次回は新篠津での白樺の列状間伐です。また気持ちの良い汗を一緒に流しましょう!
(記:たかお)
2024/9/29 江別市 防風林の間伐・灌木処理_c0173813_11234115.jpg

# by woodies | 2024-10-14 11:30 | 活動記録