人気ブログランキング | 話題のタグを見る

5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採

参加者:22名(うち子ども2名・役場の方2名) 天候:曇り時々雨
 さて今年度3回目となる今回の活動は、新篠津村にある篠津運河沿いの防風林の間伐作業です。
場所は、当別町との境界付近で新篠津村の北側の端っこです。前日までの天気予報では雨が予想され開催が微妙な感じでしたが、当日リーダーの友子さんをはじめ会員の熱い思い?が天に届き、開始直後の一瞬の小雨以外はおおむね曇りで時折日差しも降り注ぐ、まずまずの天気での開催となりました。
5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採_c0173813_12002707.jpg

参加者は20名を超え、いつも通り朝のミーティングにて本日の作業内容や注意事項の説明、ラジオ体操後に作業開始です。
作業内容は、畑の際の防風林の立木が風で畑に倒れないよう、選抜した20数本を間伐し、倒した木の枝打ちと玉切り、玉切りした木の集材、運搬作業となります。ここで問題が一つ、防風林の間伐ということで間伐する木は防風林なだけにいつも一定の方向から風を受け一定の方向に傾いているようです。(どこの防風林もこんな感じかどうかは知りませんが・・)その風で重心の大きく傾いた木を畑と反対側に倒すのが本日の大きなミッションです。

今回のミッションの依頼主であり、防風林の所有者である村役場の方は「最悪は畑側に倒してもオッケーと、畑のオーナーに承諾はいただいています。」とおっしゃっていましたが、実際に作業を開始してみると口で言うのは簡単ですが、そのミッションの困難さを身に染みて体感しました。
私も偉そうに活動記録を書かせて頂いていますが、ウッディーズ参加は本日が2回目の、ずぶの素人で知識も技術も超未熟なこともあり、私が考える様に思い通りに木は倒れてくれないばかりか、まったく正反対に倒れ、さっそくヒヤリハットを経験する始末です。
5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採_c0173813_12002646.jpg

伐倒作業は大きく二手に分かれて実施していたので、防風林の奥側での作業状況は分かりませんでしたが、伐倒木の状況や風の状況などから今回のミッションは難易度が高く危険が危ないということで、役場の方のお言葉に甘えて伐倒方向は無理せず畑側へ変更となりました。
5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採_c0173813_12002682.jpg
5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採_c0173813_12002693.jpg
5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採_c0173813_12003995.jpg

作業を継続するうちに、あっという間にお昼休みです。風があったので風よけに隣接する納屋を開放していただき、各自持参したお弁当と、おやつやコーヒーをいただき鋭気を養いました。
5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採_c0173813_12003991.jpg

午後からの作業は、ミッションを変更したこともあり、間伐を予定していた木を全て伐倒完了、玉切り材を車の入る場所まで人力で運びます。
5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採_c0173813_12003902.jpg
5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採_c0173813_12004070.jpg

運んだ材は薪ストーブの薪材等として持ち帰りOKということで、参加会員の需要が満たされるまで供給(運搬作業)が続きました。
最後は会長のピッカピカの軽トラに玉切り材が満載されたところで、本日の作業が全て終了しました。
5/14(土) 新篠津村 耕地防風林 部分伐採_c0173813_12004076.jpg

会員の皆さんは良い汗と心地よい疲労と共に、玉切り材をゲットし、依頼主の新篠津役場の皆さんからも感謝の言葉をいただき、気持ちよく帰路につきました。
帰りは「道の駅新篠津」も近くにあり、私は寄り道して新篠津産の野菜もゲットし充実した一日となりました。皆さん大変お疲れ様でした!

(記 佐藤)

by woodies | 2022-05-20 12:08 | 活動記録

 

<< 5/29(日)北山山林 枝打ち・間伐 4月24日(日) 髙川山林 薪... >>