人気ブログランキング | 話題のタグを見る

9/25(日)江別市防風保安林 整理伐

参加者:15名(子供1名) 天候:晴れ

ウッディーズキャンプの余韻も冷めやらぬまま、前回の轍は踏まないと心に誓い此度2度目のリーダーに際しては体調を万全に整え臨みました。
早めに集合場所へ到着すると、当会レジェンドT氏がイエローメット氏と道具のお手入れをしながら談笑中でした。

挨拶を交わし、暫し会話に耳を傾けると違和感を覚えました。それは客観的に会話が嚙み合っているとは感じられないためです。「んっ?この間合いは一体何だ?さては、クジラやイルカが群れと連絡をとる際に使うあれか…」但し、若輩者の私には聞き取れない周波数と想像の域は出ませんが、本活動を極めると、この様に特別なコミュニケーションツールで意思疎通の補完がなされているに違いないと思い知らされた一幕でした。

私が承知している限りですが、我々間伐ボランティア札幌ウッディーズの活動には大きく分けて3つの要請元が存在します。山主さん、NPO法人そして行政です。接客を生業とされている方であればお分かりかも知れませんが、お客さんの反応が直接伺える現場は緊張感がありつつも、出来栄えの良し悪しがその場でハッキリとし、大変な状況下であればある程達成感を得られます。他方こと農業行政の事業に於いては作業を進めるに従い、この判断は果たして正解なのか迷ってしまうことも屢々あります。それは本来の要求元は農家さんであり、第三者のお役所が介在します故、場合によってはその意図と反し、暫くしてからお𠮟りいただくことがあると耳にしたことがあります。
9/25(日)江別市防風保安林 整理伐_c0173813_10075591.jpg

つまり、非常に難しい現場であることに間違えありません。
このフィールドにおけるご要望では防風林でありながら、ブロッコリー等葉物野菜には適度な日射と虫よけの風通しが必要との事です。この日の気温は22℃。荒れた連休の最終日は9月下旬らしい秋晴れの爽やかな間伐日和となりました。前回伐倒した木が所々にあるため、手鋸メインでチェーンソー数名の混成仕業です。

9/25(日)江別市防風保安林 整理伐_c0173813_10075436.jpg

人工的に列状植樹された保安防風林に見られる針葉樹の密集度合いは強風により掛木となり易く、上部は枝木が遮り、足元は狭いため道具が入りません。そのため、数名で抱きかかえ、捻りそして引っ張るといった体幹を地味に酷使するハイエージ泣かせ。また、足元が非常に悪く、倒木を乗り越える際はスパイク付きの安全靴で良かったと思うも、細かい枝木があるため、脛当てが必要と感じる平地ながらスパイスの効いたメニューに感じます。

その様な現場ですが、将来の会長候補である最年少レイマの出番です。身軽さを武器に倒木の上をさながら牛若丸のごとく俊敏に動き回ります。
9/25(日)江別市防風保安林 整理伐_c0173813_10195627.jpg

また、鬱蒼と生い茂った林内の細い灌木や枝払いにも大活躍!これには大変助かりました。調子良く掛木を倒していると、あわや隣接する収穫を控えたブロッコリー畑に枯損木をめり込ませそうになりました。幸い自生?している紫陽花に引っかかり事なきを得ました。胸を撫で下ろしていると「お昼だよー」と前回ご都合により欠席された‘お昼のヒロイン‘より午前の作業終了命令が下されました。

休憩場所に辿り着くと、そこにはヒロインお手製具沢山の豚汁が準備されていました。鍋いっぱいに季節の野菜がこれでもかと言う程大ぶりに込められ、彩りと味を更に際立たせた贅沢な逸品が自然の中に添えられました!!身も心も温まったところへ、すっきりと剪定された木々の間をすり抜けた風が少し肌寒いぐらいに感じられました。早速効果的面。
9/25(日)江別市防風保安林 整理伐_c0173813_11134913.jpg

9/25(日)江別市防風保安林 整理伐_c0173813_10075576.jpg

不思議な植物を見つけ、Googleレンズであーでもねーこーでもねーとワイワイした後、気を取り直して午後の作業へ取り掛かると灌木のジャングルエリアに遭遇しました。
9/25(日)江別市防風保安林 整理伐_c0173813_10142192.jpg

そこは黙々と手鋸で枝打ちと倒木処理の繰り返し。恐らく保安林を俯瞰的に見下ろすと、ロールプレイングゲームの様な動きになっているに違いないと勝手に想像していました。

日も傾き始めた頃に作業を終了し、終礼をしようと集まるとレジェンドが薪材集めに再入林。その健常風は圧巻脱帽です。今回も幸いヒヤリハットもなく、無事終了することができました。ちなみに会の母マザーChikaのヤッケズボン(道民風表現)の膝部分が修復不能の状態となりましたことを報告致します笑。途中江別市の職員さんより飲み物の差し入れを頂戴し作業の励みとなりました。有難うございました。
(記:海岡)
9/25(日)江別市防風保安林 整理伐_c0173813_10075555.jpg

# by woodies | 2022-10-03 10:22 | 活動記録  

9/10(土) 江別市防風保安林 整理伐

参加者:17名(子ども1名)  天候:晴れ

札幌ウッディーズ活動2年目のやまだです。
今回の活動は江別市の防風保安林の整理伐です。
私は江別在住ということもあり、地元の役に立てるとなってテンションが上がります。現地の場所は分かりにくく、車が停めにくいということで、付近の野幌農業環境改善センターに集合です。
立派な社会人を演出すべく「5分前集合」を実践しましたが、なんと皆さんさらに早く到着されていました!!おかげで幸先良く、時間通りの9時からミーティング開始です。

今回のリーダーは桑原さん。作業内容について説明がありました。
「コソンボクとカンボクを主に整理していきます。」という内容。コソンボク?カンボク?聞き慣れない言葉です。ミーティングが終わった後、桑原さんにコソッと意味を尋ねに行ったのは内緒のお話です。
枯損木(コソンボク)は文字通り「枯れて損じた木」。文字通りですね。「枯」を「コ」と呼ぶ馴染みがなかったので気が付きませんでした。灌木(カンボク)について作業後に自宅で調べたところ、「灌」は「群がり生える」という意味があるそうです。
9/10(土) 江別市防風保安林 整理伐_c0173813_15400526.jpg

思い起こすと、今回の現場では元々植林され成長した木々の間に背の低い木々がうっそうと生えていました。この二文字で現場の様子を的確に表せているんだなと感心しました。

ウッディーズの活動に参加するとたくさんの非日常的な体験ができますが、普段は使わない知識を得られることも醍醐味です。また1つ賢くなりました。
さて、江別市の職員さんに先導され、現地に移動です。そこには立派な防風林がありました。防風林のお隣はブロッコリー畑です。
江別は札幌よりも風が強く、なるほどこうやって畑は風から守られているんだなと思ったところに職員さんから「ブロッコリーは適度な風がないと美味しく育たない」と説明がありました。
ブロッコリー収穫量全道一の江別をいつも誇っている私は、やる気に満ち溢れました!
今回の作業は灌木ということもあり細い木が多く、手のこでの処理がメインでした。
チェーンソーの使用者は数名です。
江別市職員さんも作業にご参加いただき、まずはチェーンソーを使わず、皆さん手のこで作業を開始。
9/10(土) 江別市防風保安林 整理伐_c0173813_15163514.jpg

9/10(土) 江別市防風保安林 整理伐_c0173813_15163452.jpg

この日の最高気温は約25度。日差しが強く、厳しい作業になることを覚悟していました。
私も手のこでひたすらギコギコと。みるみるとうっそうとした木々が無くっていき、気持ちの良い風が注がれるようになり快適に作業できました。
9/10(土) 江別市防風保安林 整理伐_c0173813_15163555.jpg

9/10(土) 江別市防風保安林 整理伐_c0173813_15163582.jpg

ブロッコリーたちもこの風のおかげで美味しく育つはずです。
9/10(土) 江別市防風保安林 整理伐_c0173813_15163578.jpg

途中、江別市の職員さんから飲み物の差し入れがありました。ありがとうございます!
飲み物休憩後、チェーンソーでの枯損木などの伐採を開始しました。
防風林の中での伐採のためか、かかり木になることがちらほらありましたが、
そこはロープなどを駆使し、持ち前のチームワークでなんなく対応です。

待ちに待ったお昼休憩の時間です!複数のメンバーから「いつもよりも静かなお昼休憩だなぁ」という声が上がりました。ムードメーカーのともこさんが残念ながら不参加だからでは?という結論に落ち着きました(笑)。
9/10(土) 江別市防風保安林 整理伐_c0173813_15223134.jpg

午後からも午前と同様の作業です。ひたすら刈って刈って刈るべし。
メンバー全員と江別市職員さんの頑張りのおかげで、こんなに見違えるようになりました!!
9/10(土) 江別市防風保安林 整理伐_c0173813_15163689.jpg

今回は怪我もヒヤリハットもなく、無事に作業を終えられました。
次回も同じ現場でブロッコリーのための作業になります。
自宅に帰ると偶然、食卓には江別産ブロッコリーが出されました。
食べながら、「おいしいブロッコリーを食べるために次回も頑張ろう!」と誓いました。

(記:山田)

# by woodies | 2022-09-12 15:44 | 活動記録  

8月28日(日)恵庭市防風林(列状間伐)

参加者:18名(うち体験者1名)  天候:曇り

今回の活動は、恵庭市有林(防風林)の列状間伐の活動でした。
石狩管内では防風林の整備などについて様々な検討が行われているということで、今回、防風林の列状間伐を実施する運びとなりました。なお、今回伐採した間伐材(トウヒ)を活用し「森の輪」という乳幼児向けの木材玩具を配布するということで、一般市民の方々に喜んでいただける活動になると思うと、活動の励みになるなぁと思いました。
8月28日(日)恵庭市防風林(列状間伐)_c0173813_08541132.jpg

いつも通り朝のミーティングで本日の作業内容や注意事項の説明、ラジオ体操後、3班に別れて、作業開始しました。
混み合っている林であったため、かかり木になりやすく大変でしたが、みんなそれぞれ懸命に間伐や枝払い、玉切りを行った結果、光が入り明るい林へと整備することができました。
8月28日(日)恵庭市防風林(列状間伐)_c0173813_08541152.jpg
8月28日(日)恵庭市防風林(列状間伐)_c0173813_08541272.jpg

ベテランの主力メンバーの方々が狙いどおり伐倒を行っている姿を見て、すごいなぁと思いました。私も狙いどおり伐倒がしっかりできるように頑張りたいなと思いました。
8月28日(日)恵庭市防風林(列状間伐)_c0173813_08541153.jpg

お昼は林間の中で、ゆったりと食事をし、恵庭市役所の方からいただいた恵庭市役名物のどら焼きや差し入れのスイカなどをいただき、豊かな時間を過ごしました。
8月28日(日)恵庭市防風林(列状間伐)_c0173813_08541259.jpg

14時頃まで、残りの作業を行い、怪我や事故なく全ての作業が完了しました。
8月28日(日)恵庭市防風林(列状間伐)_c0173813_08541208.jpg

みなさまお疲れ様でした。
8月28日(日)恵庭市防風林(列状間伐)_c0173813_08541225.jpg

(村上 記)

# by woodies | 2022-09-05 08:57 | 活動記録  

8月6日(土)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)

参加者:14名(体験者2名を含む) 天候:くもり

今回は前回に引き続き、柴原山林での伐倒作業と下草刈りです。
こちらの現場ははじめてですが、足を踏み出すたびにバッタとコオロギが跳び出すので虫好きとしては気分が上がりますね。

朝礼では熱中症対策にこまめに水分をとること、刈り払い機とチェンソーを扱うので充分周囲に注意するようにと呼びかけがありました。前回の枝打ち時のヒヤリハット報告後、気を引き締めて作業に入ります。今回は2名体験参加の方がいらっしゃいました。

下草刈りは刈り払い機班と手鎌班に分かれます。
午前中は肩の丈ほどのササが茂っている広場の下草刈りに参加しました。ササに埋もれている幼木を刈らないよう、目印を立てていきます。小さすぎて踏んづけてしまいそうな幼木も次々と見つける北山さん。頼もしいです。
8月6日(土)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_12180943.jpg

ノニレ、キタコブシ、イタヤカエデ、ヤマモミジ、コシアブラ・・・実はたくさんの木が育つ広場でした。

刈り払い機班は森手前の再び生え出した下草を丁寧に刈っていきます。体験の方のうち1名は刈り払い機で下草刈り作業に参加、余裕の笑顔を見せてくれました。
8月6日(土)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_12180983.jpg

もう一名はノコギリで細い木を倒すレクチャーを受けています。木を倒すのははじめてとのことでした。
8月6日(土)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_12180980.jpg

お昼は冷麺をいただきました。そして宮田さんからニシン漬の差し入れが!ほどよい塩味が染み入ります。
めいめい過ごすお昼休憩、北山さんが図鑑のコピーを持ってきてくれたので、アカマツとアカエゾマツとエゾマツの違いについて見比べる一画もありました。

午後からは一部の刈り払い機の燃料が切れたので、伐倒作業、丸太運びと枝の片付けが中心です。手際よく次々と倒していきます。枝打ちもなんだか競争のよう。
8月6日(土)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_12254730.jpg

そして丸太を運び出すため軽トラを林内まで移動させ、ひたすら乗せる、運ぶ、下ろすの繰り返し。
途中車体の下に丸太が転がり込み軽トラが進めないハプニングもありました。ですがそこは屈強な4名の一押しでなんなく脱出。
8月6日(土)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_12254892.jpg

そして増えすぎていたシラカバを倒し尽くした後のやり切った背中です。爽快な眺めでした。
8月6日(土)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_12254819.jpg

撤収を始めかけたときに枝と一緒に転がるミズナラの枝を発見。「もったいない!」と場が沸き、あっという間に玉切りにされ、荷台へ。ミズナラの人気がうかがえますね。
最後は降ろした丸太をそれぞれが自分の車に積んでいきます。更に33センチ(30センチではダメだそうです)に切り分けていく方も。
8月6日(土)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_12254860.jpg

今回はヒヤリハットもなく無事終わりました。
作業しやすい気温に涼風、毎回こうだとありがたいです。
持ち帰られたみなさん、薪割りがんばってくださいね~。

記:柴崎

# by woodies | 2022-08-07 12:38 | 活動記録  

7月24日(日)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)

参加者:16名 天候:くもり

道北方面でぼっちキャンプを予定していましたが、生憎の天気予報のため中止し、急遽参加することにしました。ちなみに私は、此処での作業は今回が初めてになります。
さて、本日の現場は、真駒内滝の霊園のお隣にある柴原山林です。道道真駒内御料札幌線のすぐ脇なのですが、入り口が分かりづらいため、海岡さんが迷子になったようです。佐藤さんが迎えに行きますが中々戻って来ません。道路脇に宇宙人の看板も立っているような地域なのでチョット心配になりましたが、作業を開始して間もなく無事に到着したようです(一安心)。

いつものラジオ体操(今日は何弁?)後、今回のリーダー桑原さんから注意事項等の伝達、会長からは本日の作業内容について話があり、倒木処理班と笹刈り班に分かれて、いざ出陣です。
7月24日(日)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_14075538.jpg
7月24日(日)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_14075533.jpg

まずは倒木の処理を行ったのですが、そのほとんどがエゾアカマツで、立っているエゾアカマツを見てもほぼ枯損木のような状態にあり、台風などが来ると大丈夫なのか心配になります。この木だけ不健康に見えるのは何故なんでしょう?
7月24日(日)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_14075537.jpg
7月24日(日)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_14075509.jpg

気温はそんなに高くはないんだけれど、湿度が高いため結構バテバテになったころ、ランチタイムです。
天気も良くなり暑くなったと思ったらセミの大合唱が始まります。セミは25℃以上で活発に行動するようなので、それ以上気温が上がったんでしょうね。用意してくれた冷麺がとても美味しく頂けました。佐藤さん、ありがとうございます!
7月24日(日)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_14075547.jpg

午後からは笹刈りにチャレンジです。密集し成長した笹はかなりの強敵で、思わず刈払い機を持つ手に力が入ります。それでも、刈払った場所が開けてくると、作業した甲斐があったなぁと嬉しくなります。

最後に、(バッタの幼虫がいっぱいいたけど)入り口の原っぱの草刈をしていると笛が鳴って、本日の作業は終了です。吸血昆虫も少なく、まずまずの天気で楽しく作業が出来ました。
改めて、健全な山林を育てるためには、想像以上の手間と時間を要することが実感できました。これからも微力ながらお手伝いしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

(園田:記)
7月24日(日)柴原山林(枯損木処理、笹刈り)_c0173813_14075664.jpg

# by woodies | 2022-07-27 14:10 | 活動記録