人気ブログランキング | 話題のタグを見る

4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃

参加者:25名(体験者1名を含む) 天候:晴れ

前回の活動では、あれほど残っていた雪もすっかりなくなり、乾いた地面が露出していました。桜の開花はもう1週間早い感じですが、コブシの白い花があちこちで咲いていて春を感じます。
4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12091551.jpg

気温は17℃。作業するにはちょうど良い気温で、今回の活動も、前回に引き続きたくさんの参加者で賑わいました。子ども・体験者を含め25名の参加です。さすが人気の髙川山林です。
今日は二年ぶりに復活の「お昼に焼肉」を目当てに参加率が高かったのかな?笑

特記すべきは、今日、前年度まで役員をしてくれていた村上くんが(今期から松前に転勤)わざわざ遠方から(6時間もかかるのに!)駆けつけてくれ、一緒に薪割りで汗を流してくれるという!よくきた村上くん!君は神だ!
4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12091694.jpg

さて、今回の作業内容は、①玉切り・薪割り ②道づくり ③遊歩道点検・清掃 です。メイン作業は前回に引き続き、玉切り・薪割りとなり、午後からは全員で道づくりという予定を組んでいました。
さすがにこれだけの人数になると、予め作業の割り当てを決めておかないと、すぐに作業に移れないこともあり、前日から私(今回のリーダーの宮田です)が、チームを決めておきました。えらいな俺。真面目だ。

朝の朝礼は、コロナ禍で大きな声を出さなくてもいいように、今回初お披露目「拡声器」を使いました。いいですねこれ!とても声が大きく出て、声を張らなくていいので、楽ちんです。
作業内容を説明し、メンバー配置・安全告知、注意事項・ラジオ体操を行い、いざ作業開始!

今回は、道づくり作業前に、前回ヒヤリハット報告があった「道づくりの時の石の転がり」を防ぐために、防石ネットを設置しました。やはりこれがあるのと無いのでは、作業をやるときの安心感が違います。
4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12091677.jpg

道づくり班は、高川さんを先頭に5名での作業。高川さんから石組のレクチャーをしていただき、石組み、石集め、鍬で道削り、根切り・土ならしを分担して作業します。
4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12091568.jpg

4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12091588.jpg

遊歩道点検・清掃班は、かつてウッディーズで設置作業を行なった遊歩道上のゴミや石などを清掃しつつ、焼き丸太などの破損箇所が無いか点検です。破損箇所があればピンクテープで印をつけ、次回メンテナンスを行います。この班には作業収容後、お昼の準備を行ってもらいました。

メイン作業の玉切り・薪割り班は、玉切り、薪割り、薪運び、薪組みを作業分担しての作業です。今回体験に来た高橋さんにも薪割り体験をしてもらいます。周囲に気をつける注意事項やコツを一度教えただけで上手にできてセンスがいい!スバラシイ!1時間ほど薪割り体験をしてもらい、道づくりの方も体験していただきました。
子どもたちも薪割りに挑戦!
4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12091537.jpg

4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12091628.jpg

そうこうしている間にも、焼肉炭起こしの煙が、風に乗ってやってきます。ヤキニク!ヤキニク!さあ、もう一踏ん張り頑張りましょう!薪割りは5箇所でやってますが、意外に素性の悪い材が多かったのでしょうか、思っていたほどスピードが上がらず。。当初私は、薪割りは午前中で終わるだろうと想定していたのですが、全然想定違い!スイマセン!

さて、お昼は二年ぶりとなる焼肉です。
コロナ対策で「直箸禁止!トングで取り分け」「野外ですが、相応のソーシャルディスタンス」を気をつけます。美味しい焼肉、美味しい汁物まで!分厚い牛肉や、鹿肉!旬のアスパラ、焼きそば、マシュマロ etc... みんな満足な楽しい昼食となりました。
4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12091534.jpg

4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12091686.jpg

午後の作業は作業進行の想定違いもあって、引き続き、薪割り・道づくりの2班に分かれての作業になりました。玉切りをお願いしていた西田さん、早坂さんも「もう飽きた・・・」と愚痴をこぼしつつ、最後まで玉切り作業をしてくれてありがとうございました!

道づくりも順調に進んだようです。皆さん、最後まで頑張り、いい汗をかいたようです。
ヒヤリハットの報告もなく、今回の活動は無事に終了しました。お疲れ様でした!!

(記 宮田)
4月24日(日) 髙川山林 薪割り・道づくり・遊歩道点検・清掃_c0173813_12390068.jpg


※間伐ボランティア「札幌ウッディーズ」は、真如苑(一般社団法人環境パートナーシップ会議(EPC))様他、様々な団体様からの助成金を頂き活動しております。

# by woodies | 2022-04-25 12:34 | 活動記録  

4月9日(土)高川山林 薪割り・間伐・チェーンソー取扱講習会

参加者:26名  天候:晴れ
この冬の記録的な積雪にヒーヒー言いながら雪かきしたのも今はすっかりと過ぎ去りし過去となりつつある、はずでしたが…。
4月9日本年度も待ちに待った第1回目の活動が行われました。
市街地や道路は残雪がやや残るもののすっかりと春景色なのですが、山はやっぱりね。まだまだ雪がたくさん積もっております。いや、積もりすぎ。過去に例のない残雪の量にびっくりです。

4月9日(土)高川山林 薪割り・間伐・チェーンソー取扱講習会_c0173813_14592684.jpg

そんな高川山林ですが、会員有志がこぞって協力し除雪に労を費やしていただいたおかげで階段や山風庵前の広場はきれいになっておりました。ありがとうございます。

4月9日(土)高川山林 薪割り・間伐・チェーンソー取扱講習会_c0173813_14592783.jpg

皆さん仕事も家庭も忙しいでしょうに、たまの休みにまで除雪に来てくれたなんて、これもひとえに山主である高川さんの人となりがなせることでしょうか。
例年この春一番の活動は参加人数がとても多いんです。今回も26名の参加!みんな待ってたんですねぇ。

4月9日(土)高川山林 薪割り・間伐・チェーンソー取扱講習会_c0173813_14592726.jpg

今日の活動は、薪割とチェーンソー取扱講習です。
午前中はチェーンソーの講習のためいつもより静かな中、薪割や山中からの薪材降ろしが始まりました。今年は雪が多かったためか鹿の食害が多く、樹皮がきれいに食べられてしまった樹がたくさんあり、まずはその片付けからです。順調に薪割が進んでいきます。

4月9日(土)高川山林 薪割り・間伐・チェーンソー取扱講習会_c0173813_14592767.jpg
4月9日(土)高川山林 薪割り・間伐・チェーンソー取扱講習会_c0173813_14593768.jpg

講習も今年からはチェーンソー作業に携わる会員は全員参加となりまして、なかなか盛況でした。体験参加や新入会員の方々含め大勢の会員が真剣な表情で聞いておりました。

4月9日(土)高川山林 薪割り・間伐・チェーンソー取扱講習会_c0173813_14593715.jpg

お昼休みには伐倒時における合図の確認を行い、午後からの伐倒講習に備えます。
また、白樺の樹液採集も子供たち中心に体験し沢山の樹液が取れました。焼酎を割るとおいしいらしいです。

午後からは、午前中の講習を生かして玉切り作業にチェーンソーが唸ります。
また、希望者を募っての伐倒講習も行われ、2本の大木を伐倒しました。

4月9日(土)高川山林 薪割り・間伐・チェーンソー取扱講習会_c0173813_14593896.jpg
4月9日(土)高川山林 薪割り・間伐・チェーンソー取扱講習会_c0173813_14593821.jpg

倒した樹を玉切りし、山から降ろしてこの日の作業は終了。薪割も随分と進んだ様子です。
体験の方2名も、存分に楽しい汗を流し無事入会していただけることとなりました。
さて、次回は24日。引き続きの薪割作業と、楽しい道作りが待っています。
また大勢の参加を期待しています。
皆さーん!自然の中で春の息吹を感じませんかー?マスクを外して思いっきり深呼吸しましょうよ。

(記 冨士本)

※間伐ボランティア「札幌ウッディーズ」は、真如苑(一般社団法人環境パートナーシップ会議(EPC))様他、様々な団体様からの助成金を頂き活動しております。

# by woodies | 2022-04-12 15:08 | 活動記録  

11月28日(日)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)

参加者:9名  天候:晴れ
人の記憶は曖昧なものです。今日の活動境界のことで、こんなやり取りがありました。
「この先に沼がある」「柵だよ」「沼」「柵」「4人で行ったんだから間違いないよー」
”会長 対 レディーズ” はレディース圧巻勝利の瞬間でした。
この風潮はどの世も違わず、我らがウッディーズも例外ではないようです。

さて、気を取り直して、今回の任務?失礼しました現場は丁度一年前、私を森人ライフへ誘った苫東環境コモンズ 育林コンペ、通称?苫東コモンズ。11月2回目となる今回は、シーズンを締めくくる最終日に相応しく雪景色からのスタートでした。

11月28日(日)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10204057.jpg

待ち合わせ場所の苫東中央ステーションまで自宅から通常30分とかかりませんが、昨日まで東京へ出張している間に道路も薄ら冬化粧に様変わりしているため、いつも以上に慎重に集合場所へ向かいました。現場までは、薄氷の水溜りや雪混じりの泥林道を数分走って到着です。
途中ひっそりと小屋があるをご存知かと思いますが、周辺に積まれた薪を持っていく不届き者がいたとの情報を得ております。後日積み残しの薪材を運搬する際は、くれぐれもその様な輩と間違われることのない様、手続きと細心の注意が必要です。

11月28日(日)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10204099.jpg

ミーティングでは前回お話があった通り1㏊当たり1,500本程度の樹林密度を目標に管理しつつも、本コンペ活動参加5年?にして作業ポリシーの一部を見直す岐路にあるのではとの意見もちらほらとありましたが、その辺りは役員会に委ねたいと考えます。また恒例の安全啓発ですが、今回残念ながら不参加となった松田さんより託された安全に関する諸注意事項を冨士本会長より再徹底されました。加えて、「沢山の危険を排除することで少しばかりの安全が成り立っている」との名言を残し、会長の威厳が回復されたところで標準Ver ラジオ体操を行い、作業の開始です。

11月28日(日)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10204156.jpg


寒さと前回の作業進度を考慮し、枯損木の処理と間伐材の運搬及び積載作業後のラーメンタイムを掲げたため、手際とチームワークで首尾良く作業を昼までに完了することができました。登山者が山頂でカップラーメンを食べて満足感を得るのと同じく、軽く汗をかいて一定の成果を得られた後のラーメンは自然環境と相まって本当に気持ちが良いものです。まさに「整いました!」色々準備して頂いた佐藤さんはじめ、お湯等の持ち寄りありがとうございました!

また、恵庭市役所より頂いたお菓子とサンガリヤコーヒーを余すことなく分配し、早めの解散となりました。

11月28日(日)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10204196.jpg

今回も透き通った青空や森の香り、同じ志を持った仲間との会話を楽しむことができ、参加された方々にとって充実した一日となったことと推察致します。

残す行事は忘年会とのことですが、未だ宿敵コロナは姿形を変貌させ警戒の隙を突いて忍び寄るかも知れません。会長の名言をお借りしまして、「沢山の感染リスクを排除することで少しばかりの森林保全活動が成り立っている」と変換させていただき、この一年を振り返りながら本年最後の活動を楽しんでいただければと考えます。

海岡:記

# by woodies | 2021-11-29 10:23 | 活動記録  

11月13日(土)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)

参加者:17名(こども2名) 天候:晴れ
今年4月に入会した園田です。よろしくお願いします。
初回の参加以降、コロナの影響やキャンプ活動のため、夏場は参加できませんでしたが、自分のキャンプシーズンも終わり、秋口からは積極的に参加させてもらっています。
さて、今回の現場は、毎年定例となっている苫東地区の育林コンペです。
集合場所の苫東中央ステーションまで、自宅のある北区からは下道で1時間半ほどかかりますが、国道337号の自動車専用道を通ると思ったよりも快適に走れました。
集合場所から現地までは、泥濘や水溜りだらけの林道を数分走って到着です。
まずは、北山さんから育林コンペの経緯についてお話があり、1㏊当たり1,500本程度の樹林密度を目標に管理することや、冨士本会長からは直径5m以上の“穴”を作らない、でも薪材の確保も必要である、など、実際の作業方法について指示がありました。
その後、いつものラジオ体操(今回は標準語Ver.でした)を行ってから、各自散らばって作業開始です。
11月13日(土)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10355006.jpg

11月13日(土)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10355028.jpg

私としては、とりあえず枯損木の処理を優先して、間伐についてはベテラン会員さんにお任せです。
11月13日(土)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10355066.jpg


天気も良く、作業していくうちに暑くなりましたが、自然の中の作業は本当に気持ちが良いですね。
そうこうしているうちに、12時前には午前の作業も終わり、お昼ご飯です。
前回は“高級カップラーメン”が提供されましたが、今回は“一般カップラーメン”?の提供です。でも、わがままを言ってカップヌードルをお願いしたら、ちゃんと買ってきてくれました。佐藤さん、ありがとうございます!
11月13日(土)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10355095.jpg

11月13日(土)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10355740.jpg

午後は、午前の間伐材を収集して、持ち帰り分が足りなければ間伐するという予定でしたが、午前中の間伐で十分賄えたようで、残っていた枯損木を処理して早めに終了です。
11月13日(土)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10355783.jpg

車は泥だらけで大変なことになっていましたが、良質な薪材も手に入り、充実した一日を過ごすことが出来ました。
次回で今年度の活動も終わります。時期的にお天気が心配ですが、最後の活動を楽しみにしています。
(園田:記)
11月13日(土)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10355770.jpg
11月13日(土)苫東環境コモンズ 育林コンペ(枯損木処理、林床整理、薪材集め)_c0173813_10355823.jpg

# by woodies | 2021-11-17 10:43 | 活動記録  

11月6日(土)恵庭市防風林 灌木処理

11月6日(土) 天候:快晴 参加者:12名

本日の現場は恵庭です。
札幌市西区住みのわたくしには、1時間強の道のりはちと遠い。けれども天気は上々だし、道は(まだ早いから)空いてるし、早朝ドライブと思えばいい感じ。
しかし待ち合わせ場所に着いてみると、さらに遠く2時間かけてやって来たという人がいてびっくり。根性が違いますねえ。さて、面子が揃ったところで現場に向かいます。

作業内容は「圃場横の防風林の灌木処理」ということですが、広大な畑地に忽然と現れた防風林がその場所。畑に面した約1列分の、高さ約2mほどの灌木を処理するというミッションです。林内を見ると枯損木も少なくないのですが、防風林の機能が損なわれる恐れがあるということで、あくまでも表側だけが目標となります。
11月6日(土)恵庭市防風林 灌木処理_c0173813_15234259.jpg


本日のリーダー松田さんの朝礼がとても印象的でした。「現場には危険しかありません。安全とは、その危険を回避することです」 なんとシンプルで強いメッセージでしょうか。この言葉、いつかわたくしも拝借したいです。(終礼の時の「ヒヤリハット事例の300回に1回は重大事故だと言われています」にもハットさせられました。プロの言葉は重みが違います)

差し渡し4〜500mもあったでしょうか、横に長〜い現場にメンバーそれぞれが散らばり、灌木をチェンソーで伐ったり倒木枯木を林内に片付けたり、という作業にいそしみます。木は混んでいるし、ツル性の植物が夥しく絡まっていて、もう何がなにやらといった感じですが、みんなでやれば作業も早い。昼を迎える頃には、目標の列はすっかりきれいになっていました。
11月6日(土)恵庭市防風林 灌木処理_c0173813_15234260.jpg

11月6日(土)恵庭市防風林 灌木処理_c0173813_15234244.jpg

11月6日(土)恵庭市防風林 灌木処理_c0173813_15234394.jpg

誰かの「人数の割に作業量が少なかったね・・・」というつぶやきとともに本日のミッション終了、お昼タイムとなります。みんなで農道の日だまりに腰を下ろし、特配(手弁当が基本ですが、会のほうから時々配給があります)の「高級カップ麺」を受け取り、お湯が沸くのを待ちながら、のんびりと話の花が咲きました。
11月6日(土)恵庭市防風林 灌木処理_c0173813_15234267.jpg


「毎日が地獄です」と書かれたほっかむり(会長職って辛いのね)
サンガリア事件(詳細自粛)
11月6日(土)恵庭市防風林 灌木処理_c0173813_15234294.jpg

遙か遠くで建設中の、話題の新球場(「ビッグボス」、気になりますね)
向こうの家のほうで激しく吠える多数のワンちゃんたち(なんだったんでしょうね)
終礼で振られた「今日の感想は?」に、「つまんない!」の瞬殺回答(お昼で終わりだったからね)
11月6日(土)恵庭市防風林 灌木処理_c0173813_15293087.jpg

などなど・・・短い割には話題豊富な、今日も楽しい1日(半日)でありました。
(早G:記)
11月6日(土)恵庭市防風林 灌木処理_c0173813_15234303.jpg


# by woodies | 2021-11-11 15:33 | 活動記録